こんにちは!くるとです!
遂に年号が変わりましたね!
変わらず今日も絶賛社畜中ですが、気持ちを新たに頑張ります!
仕事終わりに近所の千代保稲荷神社の月次祭に行ってきました!
たまに行くのですが、今回もすごい人でしたよ!
お祈りしてきましたので、仕事運上がるといいなあ。。。
千代保稲荷神社とは

千代保稲荷とは「おちょぼさん」の愛称で親しまれている稲荷神社です
小さな神社なのですが、時には伏見稲荷神社、豊川稲荷神社と並ぶような日本三大稲荷に数えられることもある神社です
「商売繁盛」「家内安全」のご利益があると言われていて、毎年200万人を超える参拝者を集めます!
200万ってよくわからない数字ですけど、伏見稲荷が250万人、熱田神宮が210万人ほどっていえば凄さがわかるでしょうか。。。

千代保稲荷神社へのアクセス、駐車場
- 車の場合
名神高速道路 岐阜羽島、大垣ICより 15分
安八スマートインターより 10分
- バスの場合
コミュニティバスにて 新幹線岐阜羽島駅、 名鉄新羽島駅より 20分
養老鉄道石津駅より 22分
名古屋から約1時間弱で到着します
高速使うと1500円程ですが、正直使わなくても使っても時間はそんなに変わらないと思います
駐車場は無料駐車場が東口大鳥居側に120台
300円の有料駐車場が2000台ほどありました(2019.5.1)
毎月1日の月次祭とは
日々のご加護に感謝し、国の平安と崇敬者の安寧を祈るお祭りです。 この三日間は、拝殿正面の格子戸を開放しています。 特に、毎月末日(晦日、みそか)から翌1日にかけて、前月の御礼と翌月のお願いをする「月越参り(つきこしまいり)」では、境内は夜通し多くの参拝者で賑わいます。
©️千代保稲荷神社
ということで毎月月末から1日にかけては朝までものすごい人がいるんですよ!
いや、これほんとですからね!
ど平日でもいますから!!

ちょいガラ悪いですかね
令和初めての日の朝2時にこんなかんじでしたからね!!
参拝方法
手と口を清めたら参拝へ行きましょう!
- 油揚げとロウソクを50円で購入
油揚げとロウソクは近くでおばあちゃんが売っています
- ロウソクを立てる
階段を登っていくとロウソクが沢山立ってる場所があると思いますので、そこにロウソクを立てましょう!
このとき、ライター等火がつけれるものを持参するのがいいと思います
他のロウソクから火をもらってる人も多いですが、そのロウソクから見知らぬ人の業をもらってしまうとも言われていますので注意です!
- 参拝
油揚げを捧げて お賽銭を入れ、二礼二拍一礼で参拝します
商売繁盛を祈願する人は霊殿の方へ名刺を挟んで同じく参拝します
お水系の仕事の名刺が多いイメージです
まぁ時間が時間だからね。。。
これで参拝は終了です
その他
プラスして僕は次の二つをいつも行っています
- 屋根の上に硬貨を投げて乗せる
社殿の屋根の上に硬貨を投げて乗せて落ちてこなければ願いが叶うと言われています!
僕は乗ったことないんですけどね。。。
これも参拝のひとつなので、二礼二拍手一礼を投げ終わったあとにしましょう!
- 重軽石で願い事占い

重軽石という石が境内に置いてあり、これで願い事を占うことができます
願いが叶うなら軽く感じたり、重く感じたりするのですが、
僕はいつも、そんなような気がしないでもないような、、、?って感じです
おちょぼさんは串カツと大学芋がおすすめ!
おちょぼさんと言えばやっぱり串カツが有名でしょうか
中に入って座ってビール飲んでもよし!
外でたって揚げたてを食らうもよし!
どて煮の串とかもあって癖になります
おすすめはやっぱり金ピカ社長で有名な玉家!
衣がほかのとは違う(友人談)らしいです
味噌も甘ったるくも、くどくもなくて美味しいですよ!

夜中に16本頂きました!!!
また、この前いった時にやっと食べれたんですが、芋にいちゃんの店の大学芋はめっちゃうまいですよ!!
結構並ぶので注意です!!
他にも草餅やナマズ等も名物で夜中にもやってますよ!
▼詳しくはコチラを参考にしてください
まとめ!
久しぶりに行きましたがやっぱりいいですね!
古きよき時代(生まれてない)って感じがします
女性だけで行く場合は、深夜ということもあって若干ガラが悪い点だけは注意です!
そんな感じで令和もよろしくお願いします!!!